SSブログ

ソロテン北アルプス縦走 [山登り]

2.jpg
今年のお盆休みは例年より1日長く8月11日から6連休です(^O^)/
富士の実家に12日に帰省してその晩23時に北アルプスへ出発です。
今回の予定は飛騨の新穂高温泉からスタートして双六岳まで行き
帰りは稜線歩きを楽しみながら笠ヶ岳を目指して下山する
一泊二日のソロテン縦走の山旅です。
その新穂高温泉に通じる唯一のルートである槍ヶ岳公園線が
途中崩落していて夜間通行止めの記事を読んでいたのですが
すっかりその事を忘れていて夜中の3時に通行止めを食らってしまいました。
ガードマンが立ってられて通行解除は午前4時半と告げられ
予定外の待ち時間発生です。
おまけに解除後に登山口の駐車場に着くも全て満車です。
その時間に一斉に解除となった100台近い車が右往左往です。
山岳センター目の前のロータリーの駐車場もチェーンがされてました。
チェーンされてても空きが数台ある事を見ていた私は
右往左往する連中を横目にそのチェーンで施錠されてる
駐車場の入り口で待つ事にしました。
すると大正解!15分ほどで係員が来て一番で入庫できました。
この日は双六岳だけではなく時間があればその奥に位置する
三俣蓮華山まで足を伸ばしたいためこの日の出遅れは
ダメージが多すぎです。
そんな訳でチャチャット準備をして午前5時半にスタートです。
連休中は梅雨の頃に戻ってしまったような週間天気予報ですが
この二日間は連休中ではまずまずでしたから少々期待してます。
でも若干ガスってますね。
3.jpg
スタートして丁度1時間で最初の小屋「わさび平小屋」が見えてきました。
朝はバタバタしてたためここで朝食タイムです。
セブンで4つのおにぎりを買って来ましたがここで2個お腹に詰めます。
4.jpg
林道歩きから本格的な登山道に入ります。
このころになると青空も見えて来ました。
5.jpg
木道があったりかなり整備されたルートですね。
9時20分 この日楽しみにしていた「鏡池」に到着。
池の前にはおしゃれなデッキスペースにベンチがあります。
IMG_5559 (1280x720).jpg
そしてここは山岳写真では有名なスポットでもあり
6.jpg
風がないと水面がまさに鏡状態となって
周りの山々を映すんですが・・・
生憎のガスガスで映るのは雲と樹木だけでした( ノД`)シクシク…
IMG_5563 (1280x720).jpg
7.jpg
しょうがないのでお隣に位置する「鏡平山荘」で人気メニューの
かき氷400円+練乳100円を頂きましたww
IMG_5573 (1280x720).jpg
ここの稜線ルートはお花畑としても有名なんですが

チョット時期的に遅かったかな?
7-1.jpg
歩きはじめて6時間
ようやく野営地である双六小屋が見えてきました。
天気は悪くないのですがやはりガスってますね。

先にお昼ランチを済ませてから双六岳のピークを目指します。
ここでも気持ちのいい稜線歩きがが楽しめます。
8.jpg
IMG_5621 (1280x720).jpg
9.jpg
この双六の稜線からお隣の「三俣蓮華山」へ通じてるのですが
往復のコースタイムで4時間でこの時13時でしたから今回は
お預けとし再度小屋まで降りて幕営の準備に取り掛かりました。
10.jpg
翌朝3時30分に目を覚まし朝食をすませてからご来光を待ちます。
雲は多いのですが赤くなる空に期待が膨らみます。
11.jpg
12.jpg
13.jpg
期待以上に綺麗な雲海とご来光が見れました。
周りの山々にもこの時間ガスはかかっていません。
IMG_5729 (1280x720).jpg
それならとお隣の「縦沢岳」の頂上まで登ると
キレイに「槍ヶ岳」も見る事ができました。
やはり日本のマッターホルンが見えるとテンションが上がりますね。
14.jpg
15.jpg
IMG_5742 (1280x742).jpg
天気はご来光のあとは太陽は雲におおわれてしまって
曇り空なんですが山々にはどうにかガスはまだかかってません。
この調子なら前日撮影できなかった「鏡池」に戻りたくなってしまい・・・
7時15分に「弓折岳分岐」で一度ザックをデポして
池まで降りて来ちゃいました。
C360_2017-08-15-21-06-12-541.jpg
予想通り!快晴でははいのですが全くガスってません。
鏡池も綺麗に山を映してます。
この写真が撮れればもう満足です。
登り返しに1時間ですが苦になりませんねww
しかしこの後一気にガスり始めて周囲の山々は前日の様な状況となってしまい
稜線歩きもあまり景色を楽しむ事ができませんでした。
IMG_5789 (1280x720).jpg
17.jpg
11時55分 「笠ヶ岳山荘」到着
その先のガレ場の向こうが「笠ヶ岳」頂上です。
18.jpg
12時15分
本来なら穂高連峰や焼岳、乗鞍などの山々が見れるのですが
白く閉ざされたガスの中で頂上を踏みました。
さてとここから一気に下山です。
急登中の急登で知られる「笠新道」で一気に標高差約1500mを降ります。
ここでふと、駐車場の封鎖時間を前日に聞いておかなかった事に
気付きました。
早ければ午後5時頃にチェーン掛けられるのか?
一気に焦りだします。
しかし長い長い下山道・・・ノンストップで16時12分に
笠新道登山口まで降りられました。
これなら午後5時には新穂高温泉の駐車場に戻れそうです。
IMG_5804 (1280x720).jpg
そして午後5時ジャスト!チェーン封鎖されてない駐車場に戻れました。
そして案内板を見ると営業時間は午後4時半で
営業時間以外は封鎖しますと書かれてました。
たまたまこの日はチェーンをかける時間がこれからだった様で
慌てて車を出庫しました。
初日8時間で二日目は11時間を歩くことになった今回の山行です。
まさに歩き倒したって感じです。
ちょっと天候には恵まれませんでしたが初日に撮影できなかった
鏡池の写真が撮れたから良かったかな?
稜線歩きも眺望がイマイチでしたが気持ち良く歩く事できました。
しかしアルプス三大急登として名高い「笠新道」は歩き辛かった。
あまり整備が行き届いてないって感じでルートのマーキングも少なく
ホント歩きにくい。
時間も遅い時間帯であった為わたしの前後に人もなく
登山口近くでようやく3人のパーティーに追いついて同時に
降りたのですがお互いに「お疲れさまぁ~」と自然と声を掛け合ってました。
辛かった山行もこの一声で一気に報われた感じでした。
笠ヶ岳はもうお腹一杯ですが今回足を伸ばせなかった「三俣蓮華山」
そてその先にある日本最後の秘境「雲の平」もいつかは歩きたいな。
今回も多くの方と声を掛け合いましたがまたどこかで会える日を
楽しみにしてます。
皆さん!お疲れ様でした(^_-)-☆

nice!(12)  コメント(3) 
共通テーマ:スポーツ

白馬岳 夏山大雪渓 [山登り]


7月15日から二泊三日でテント担いで北アルプスの後立山連峰縦走を計画しました。


DSC_2907.jpg
14日の金曜日22時30分発の竹橋「毎日アルペン」夜行バスにのり
翌朝6時前に「白馬岳」への玄関口の一つ「猿倉荘」に降り立ちました。
スタートは標高1250mからです。
  
IMG_5290 (1280x852).jpg
バスを降りると周りの乗客はすぐに山荘へ向かいましたが
私はバスロータリーめいっぱいに下がり
山荘の屋根の向こう側に見える朝日に映える北アルプスの山々を堪能です。
週間天気予報ではかなりいい感じでしたから
幸先のよいスタートを確信しました・・・(この時は・・・)
⁻ 
IMG_5291 (1280x822).jpg
今回の計画は白馬三山と呼ばれる「白馬岳」「杓子岳」
「白馬鑓ヶ岳(はくばやりがたけ)」から途中
「天狗山荘」でテンハクして唐松岳~五竜岳テンハクで翌日下山
という三日間で5つのピークを踏んじゃうという
お腹一杯の計画でしたが出発二日前に今年は「天狗山荘」が崩壊していて
そのテン場も利用できないという事を知り
1日目は白馬岳真下の「白馬岳頂上宿舎」でテンハクして
翌日10時間の行程になってしまいますが白馬から唐松~五竜という
計画にしました
 
  
 
IMG_5296 (1280x852).jpg
「猿倉荘」で登山計画書を提出してスタートです。
まずは猿倉荘の裏山を登ってから林道あるきです。
しばらく歩くと徐々に空が広がり・・・
IMG_5298 (1280x852).jpg
おお!雪渓をまとった山肌が青空に映えますww
ウンウン今日来て正解正解と一人で納得してます。
IMG_5310 (1280x852).jpg
林道が終わり登山道の始まりです。
-
IMG_5314 (1280x852).jpg
そしてスタートから約50分で「白馬尻山小屋」が見えてきました。
-
IMG_5317 (1280x852).jpg
「白馬岳」といえば大雪渓!
そのスタートとなるのがここからです。
夏場といえどもここからはアイゼンなどの滑り止めが必要です。
私は軽量化を図ってチェーンスパイクです。
-
IMG_5320 (1280x852).jpg
温暖化が懸念されてる今日この頃ですが
山では影響がないのか今年は例年以上に雪が多いそうです。
-
IMG_5328 (1280x852).jpg
この大雪渓をひたすら登ります。
雪の上には無数の岩がゴロゴロしてます。
これって落石でして雪がまとわりついてないって事は数日前に落ちた
可能性もありかなり頻繁に落ちるそうですから
注意して登ります。
あと気を付けたいのが「日焼け」と「雪目」でしょうね。
数年前の残雪の「槍ヶ岳」ではノーサングラスで雪山を登り
まさに「痛い目」にあってますからねww
-
IMG_5335 (1280x852).jpg
 
一時間ほど登ってきて眼下を見下ろします。
アリの行列のような感じに見えます。
スタートが早かったからそれほどでもありませんが
ピークの頃は大渋滞が発生するほどらしいです。
-
IMG_5340 (1280x852).jpg
1時間半ほどで大雪渓は終わり回りも森林限界を超えた感じです。
-
IMG_5348 (1280x852).jpg
「白馬岳」と言えば「お花畑」としても有名でして
国内の200種ほどの高山植物がこの一帯に生息してるらしいです。
ちなみに「白馬岳」の正式な発音は「しろうま」なんですって。
山としては「しろうま」で白馬村とか白馬駅とか白馬スキー場は
「はくば」と発音しますね。
-
IMG_5355 (1280x852).jpg
スタートして4時間 ようやくこの日のテンハク予定地である
標高2730mに立つ「村営白馬頂上宿舎」に到着です。
-
IMG_5357 (1280x852).jpg
私が到着したころにはすでに10張ほどのテントがありました。
高台から見下ろした風景です。
私のテントは左下すみっこの黄色のテントですが
左側の長細い建物がテン場管理小屋と一緒になっている
トイレなんですねww気が付いた時はすでに遅く
風向きによってはかなり消臭剤の匂いが鼻に着いてしまいました。
-
IMG_5397 (1280x960).jpg
テントを張り終えてからこの日のうちに「白馬岳」頂上を踏みに
手ぶらで出発です。
IMG_5388 (1280x960).jpg
 
「白馬岳」頂上に向かう稜線にも多くの花が目を楽しませてくれます。
IMG_5381 (1280x960).jpg
振り返るとテント場が小さ見えます。
左側の山肌が見えてるのが「杓子岳」でその右隣りのガスに覆われてるのが
「白馬鑓ヶ岳」です。その先の稜線が翌日の「唐松岳」
「五竜岳」に繋がるルートです。
IMG_5379 (1280x960).jpg
日本最大の集客力を誇る「白馬山荘」まできました。
玄関は普通の山小屋って感じですが
2枚下の写真でその大きさが分かると思います。
IMG_5390 (1280x960).jpg
2932m「白馬岳」山頂です。
この時点で周囲はガスガスで眺望はなし。
なんか殺風景な写真となってしまいました。
(*´ω`)(*´ω`)(*´ω`)(*´ω`)(*´ω`)(*´ω`)(*´ω`)(*´ω`)
その後山頂宿舎に戻ります。
かなりガスってきたので宿舎のデータ放送の天気図をチェックすると
翌日の天気が一気に悪化してます。
いきなり翌日と翌々日に雨マークです。
これにはかなりテンションが落ちてしまいました。
なんせ翌日は10時間の行程で尚且つ途中には
不帰のキレットと呼ばれるかなりの難所があるからです。
眺望も楽しめないならと思い
翌日は計画を変更し栂池公園側に下山する事にしました。
翌朝テントを撤収して行動を開始した午前6時の「白馬岳」です。
IMG_5401 (1280x960).jpg
 振り返って見えるのが下の写真の左が「杓子岳」
右側が「白馬鑓ヶ岳」この時間ではまだはっきり見えます。
IMG_5400 (1280x960).jpg
往復3時間弱ってとこでしょうか?
雨が落ちる前に急いで踏んでおこうと足元に重いザックをデポして
手ぶらでスタートです。
アタック用の軽量ザックは自宅に置いて来てます。
本来チョットした距離でも山では水と雨具だけでも携帯すべきなんだけど
IMG_5402 (1280x960).jpg
その不手際が如実に表れたのが「杓子岳」頂上手前です。
一気に天候が急転して当たりはガスで覆われ
雨風がひどくなります。
グローブはしてましたが指先がカチコチで
やっとのことでシャッターがおせました。
ここから往復で1時間弱で「白馬鑓ヶ岳」も行けるのですが
レインカバーも着けずにデポしたザックも心配で
ここで引き返すことにしました。
IMG_5407 (1280x960).jpg
無事にザックをピックアップできました。
唯一の救いは途中「ライチョウ」さんに会えたことかな?
IMG_5406 (1280x960).jpg
午前8時に一度「頂上宿舎」に戻り休憩しながら
再度この日のルートを確認です。
栂池に降りるルートは距離が長いんですよね。
しかも眺望が臨めない雨歩きですから最短で下りられるのは
昨日歩いた大雪渓をもう一度下るのがベストでしょう。
時間的にも栂池よ1時間以上早くに下界に下りられます。
そんな訳で午前8時30分下山の開始です。
IMG_5409 (1280x960).jpg
この日は日曜日。翌日も祝日だから多くの登山客が雨の中
大雪渓を登ってきます。
DSC_2908.jpg
10時30分 「白馬尻小屋」まで帰ってきました。
冒頭の1枚目の写真が同じ場所からの風景ですが
この日は同じアングルですがマッチロケです。
そして11時10分猿倉荘到着です。
白馬駅行きのアルピコバスが12時20分発なのでそれまで
二日ぶりのまともな食事「カツカレー」をいただきました。
結局今回の山旅で楽しめたのは初日の昼まででしょうか?
せっかくの三連休の計画だったのにちょっと残念ですが
せっかく歩くのなら眺望を楽しみたいし
次回にとって置く事にしました。
しかし最近はふと、後どれだけ山歩きができるのかな?
あと10年若かったらもっと沢山計画できただろうに…
なんて事を考えてしまいます。
とりあえず少しでもいい景色に会えるように
日々の体調管理と体力づくりに頑張らなきゃね(^_-)-☆
イワベンケイ.jpg
なんか美味しそうな「イワベンケイ」
オダマキ.jpg
可憐な「オダマキ」
カラマツソウ(1280x852).jpg
線香花火のような「カラマツソウ」
キヌガサソウ(1280x852).jpg
直径20cmほどの「キヌガサソウ」
チングルマ.jpg
かわいい「チングルマ」
ミヤマカラマツソウ.jpg
「ミヤマカラマツソウ」
ミヤマタンポポ.jpg
「ミヤマタンポポ」
ミヤマキンバイ.jpg
ps
私が白馬岳を登ったのはこれで2回目となりました。
実は最初の白馬は今から40年前の高校2年の時です。
わが母校は当時新設校で我々が一期生でして
中学三年の受験前に生徒募集の一環として
新設校の説明会がありその時の触れ込みが
「修学旅行はハワイ!」
この言葉を聞き一気に受験勉強のやる気に火が付きました。
そして晴れて入学が決まりましたが新設高の指導は
最初が肝心とばかりにかなりのスパルタ高でした。
2年目に赴任してきた若手の先生に「ここは軍隊みたいだね」
と言わしめたほどですから。
で、その修学旅行ですがハワイはどこかに消えてなくなり
修学旅行という言葉も「研修旅行」と代わりそのメイン
行事が「白馬岳登山」というものでした。
大雪渓を歩いた記憶はあるのですがその前後まったく記憶に
残っておらず。
当時は嫌々歩いてた事は確かですね。

nice!(12)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

2016年最後の北アルプス [山登り]

12月の仕事納めは28日でした。

去年の私の山の目標に上げていたのが

「下ノ廊下踏破」と「北アルプス積雪期の西穂登頂」でして

「下ノ廊下」は10月22日、23日に達成し

残すのが北アルプスでしてた。

週間天気予報では典型的な冬型予報で太平洋側は穏やかで

日本海側が低気圧の雪マークです。

私が目指す西穂高は岐阜と長野の境でして山の尾根が

丁度日本海と太平洋側を分けた状態で両方の影響を受け

非常に天候予測しにくい場所でもあります。

まあ大荒れまでいかないと思い29日早朝に自宅を出発しました。

IMG_5026 (1280x852).jpg

途中、高速のパーキングで仮眠のつもりが熟睡しすぎちゃって

登山口である新穂高温泉には昼過ぎに到着ww

まあこの日は北アルプスの稜線に建つ「西穂山荘」チェックイン

さえすればいいので西穂高口駅からトボトボ歩きはじめます。

IMG_5028 (1280x852).jpg

曇り空のため周りの樹林帯は墨絵の様に白黒の世界です。

時間が午後の為先行者がいないのでガシガシ進みます。

アンダーシャツ2枚の上にロンTシャツ着て

雪山用のアウター一枚ですが丁度いい感じで汗をかきます。

機能性シャツの為、体温は逃がさず汗だけを排気してくれ

アウターも水や風を遮りながら汗だけを排出してくれます。

本当に最近のギアは至れり尽くせりですね。

山荘には15時に到着。

2015年の12月は一日前の28日にチェックインしましたが

この日も同じくらいの50人ほどの宿泊者がいるようで

もちろん布団も一人一枚確保できます。

unspecifiedI0GY1DF7.jpg

夕食は17時からでこの日のメニューはエビカツに肉団子と生野菜の付け合わせ。

ご飯とトン汁はお代り自由です。

下界と変わらないメニューが2500m上空の山小屋で食べられるなんて

これも至れり尽くせりですね。

テカひとりもんだからご飯を毎日焚く習慣がないから

ちゃんとした食事って年に数回の山行で宿泊する山小屋食べる時くらいです。

unspecifiedS6EM6RKM.jpg

年末年始の年越しイベントの準備の為か

この日は山荘支配人で気象予報士でもある粟沢さんが泊まりこんでいて

食事の際には翌日の山の天気予報を披露してくださいました。

この日までは天候は悪く明日は良好になるという予報を信じて来ましたが

粟沢さんの予報もその通りで朝まで荒れますがその後回復するというものでした。

山の天気は本当に難しくある意味当たりハズレがありますね。

当たりは雲一つない晴天で尚且つ無風状態。

雪がシマっていてトレースがしっかり残っていれば西穂まで楽勝。

ハズレは暴風雪。

独標どころかその手前の丸山でリタイアした経験もあります。

unspecifiedNRBLKWOG.jpg

とりあえず運を天にまかせ食後にガソリン注入して布団にもぐりました。

夜中に何度か雪が建物にぶつかる音で目が覚めました。

外はまさに暴風雪の状態です。

朝方もう一度目を覚ますと外は静かになってます。

雪はしんしんと降ってましたが日の出時間と共に雲が飛ばされ

晴れ間が見えてきました。

ただし風は残ってます。

気温はマイナス15度位なんですが強風のため体感温度は

マイナス30度ちかくでしょう。

前日の装備ではヤバイのでアウターを2枚重ねにして

出発です。

途中ザックから取り出したりできそうもないから

ゴーグル、ピッケルもちろんアイゼンもフル装着してスタートです。

スタートして1時間半して独標まで来ました。

下の写真がその独標から歩いてきたルートを見下ろしてる風景です。

無題.jpg

途中あまりの強風で強風姿勢をとること数回。

カメラの出し入れもできずここまで写真はゼロね。

IMG_5035 (1280x852).jpg

独標でなんとかザックを降ろして一息です。

空は言う事なしの青空なんですが風がハンパ無い状態です。

IMG_5031 (1280x852).jpg

真中に見えるのがピラミッドピークでその右側が西穂高岳です。

ちょうど二人のパーティーが斜面に取り付いてますね。

あの二人に追随すればピラミッドまで行けたでしょうが

この風の強さに少々辟易気味の私です。

それにゴーグルを一度外して頭にずらしていたのですが

その時の汗が蒸れてゴーグルに結露してしまい

それが凍ってしまってゴーグルが使用できません。

絶対にやってはいけないことなんですよね。

ファン付きゴーグルや熱線入りとかあるようですが

基本は付けたら外さないことですね。

前回はピラミッドピークまで行けたのに今回は独標が終点です。

まあ山は逃げないから次回に持ち越しです。

そうと決まったら眼下に見える後続の人たちが来る前に

ちゃっちゃと下山開始です。

IMG_5039 (1280x852).jpg

途中振り返っての写真。

やはり相変わらずの強風が吹いてましたが

樹林帯まで降りてくるとそこでは風はなく

キレイは樹氷が目を楽しませてくれます。

IMG_5043 (1280x852).jpg

IMG_5047 (1280x852).jpg

IMG_5050 (1280x852).jpg

2016年12月30日の北アルプスの山々を後に下界に降りると

下界もかなりの降雪があったようで

登山口に停めた乗用車には10CMほどの雪が積もってました。

正午前に車を出して横浜には17時に到着。

年の瀬に出かける人も少ないのか海老名までは渋滞無しで帰ってこれました。

地元に戻って初めてゆっくりするためこの後はスーパー銭湯でした。

2016年の山行は正月明けの「赤岳」に始まり

7月の「前穂から奥穂の縦走」そして10月の「下ノ廊下」

12月の「赤岳」と今回の「西穂高」と数は少ないけど

濃い内容だったのでははいかな。

考えてみたらすべてソロですね。

さて記事を書いている今日はすでに1月15日です。

今年の山計画はまったく考えてませんが雪が残ってる間に

西穂リベンジもいいですね。


nice!(22)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

「赤岳」@八ヶ岳(積雪期) [山登り]

去年の暮れの山行を記事アップします。

暮れは仕事もバタバタで帰宅時間が起床時間の6時間前なんてザラで

そんな合間をぬっての山行だから記事アップがこんなに遅れてしまいました。

当初は北アルプスを考えてましたが24日は土曜日仕事で

25日は日帰りしかできずそうなると北アルプスは工程的に無理がある為

2016年1月2日に登った赤岳にしました。

-

ワークアウト.jpg

無題.jpg

一度あるいてるから安心感もあります。

スタート地点の「赤岳山荘」まで車で入れます。

この時期は山荘駐車場までは積雪はなかったのですが

前を走ってる四駆のデリカがデリカのくせしてやたらと慎重な

運転で私の車を始めとする2,3台がすぐに滞ってしまう状態で

私がつい停止してしまった場所がわだちが車両のお腹すれすれで

なおかつげき坂で凍結した場所だった為なんと!冬タイヤなのに

タイヤ空転で前に進めないww

なんとか後続車にバックしてもらい2,3mほど下がって

勢いつけて上るというグダグダを演じてしまいました。

-

IMG_4949 (1280x852).jpg

5時30分、無事山荘の駐車場に到着

満天の星空です!今日の山行の素晴らしさを確信します。

するとすぐに山荘のおばあちゃんが駐車料の徴収に来ます。

日帰りで千円!いつも集金ご苦労さんです。

-

IMG_4954 (1280x960).jpg

この日は10本爪アイゼンの他にミックス状態を予想して

チェーンスパイクも用意してありますがスタートからは

ノーマル冬靴で進みます。

赤岳方面のルートは「南沢コース」と「北沢コース」の2種類あって

前回通った距離が短い「南沢ルート」を進んだつもりが

暗くて看板を見落としてしまい知らず知らずのうち

「北沢ルート」を進んでました。

初めて歩いて感じたのですがゴツゴツで歩きにくいイメージの

「南沢ルート」に比べ「北沢ルート」は許可車両が通るため

道が整備されていて距離があってもすごい楽なんですね。

これからは往路は北で復路は南ってパターンになりそうww

IMG_4950 (1280x852).jpg

この季節の日の出は7時近くでしょう徐々に空が白み始めます。

-

IMG_4955 (1280x960).jpg

林道が終わり樹林帯になると空が開け南八ヶ岳のゴツゴツした稜線が見えてきます。

-

7時20分「赤岳鉱泉」(通年営業)到着。

IMG_4960 (1280x852).jpg

冬季のシンボル「ブルーキャンディー」がそびえ立ってます。

人工的に氷壁を作ってアイスクライミングを楽しむイベントが

この時期の人気アトラクションなんですね。

夏山の季節ではここで温泉も楽しむことができます。

ここで初めてアイゼン装着(`・ω・´)シャキーン

IMG_4964 (1280x852).jpg

「赤岳鉱泉」から再度樹林帯を歩き「行者小屋」前から

「地蔵尾根」」へと続くコースに入ります。

年末年始は「行者小屋」は営業しますがそれ以外は冬季はお休み。

IMG_4967 (1280x960).jpg

一気に登り森林限界が近づくと下界の風景が広がります。

IMG_4971 (1280x852).jpg

木々の間からは目指す「八ヶ岳」の主峰「赤岳」が見え始めます。

IMG_4973 (1280x960).jpg

9時20分「地蔵尾根」到着。

前回来た時は遮蔽物がなくなった尾根に出た瞬間

すさまじい強風が吹いてましたがこの日は時折強い風が吹くものの

無風状態の時間もあります。

眼下には途中通過してきた「行者小屋」が見えてます。

IMG_4978 (1280x852).jpg

この日は天気予報も好天を告げていたためか登山者も多く

すれ違いのあいさつや頂上の情報交換などでおしゃべりが楽しめます。

IMG_4989 (1280x852).jpg

尾根を進むと富士山が雲海から頭を出してる風景が飛び込みます。

眼下には「野辺山ウルトラ」のコースなんでしょうね。

IMG_4983 (1280x852).jpg

赤岳の中腹には「赤岳展望荘」(2722m)

頂上には「赤岳頂上山荘」が見えます。

この先は急騰イッキ上りです。

アイゼン爪を斜面にぶっ刺してガツガツ進みます。

IMG_4990 (1280x852).jpg

10時10分赤岳山頂!到着www標高2899m

-

IMG_4999 (1280x852).jpg

山頂も人が多く気軽に記念撮影をお願いできました。

-

IMG_5001 (1280x852).jpg

高くなればなるほど富士山が目線に近づく感じです。

実家が富士市でその実家の窓からいつも見えていた富士山だから

世間の人が富士山が見えた見えないで一喜一憂する姿が

子供の頃は理解できなかったけど実家を離れて初めて

その偉大さや美しさであったり強さが分るようになった気がします。

この日も同じアングルなのに何枚も富士山の写真を撮っていましたねww

-

IMG_5005 (1280x852).jpg

遠くには「諏訪湖」が見えます。そしてそれを壁のように囲む木曽の山々!

中央アルプスの白銀が青空に映えてキレイ!

-

十分景色を堪能して下山はです。

往路では太陽の光が届いてなかったから白黒写真のような

風景になってましたがこの時間になると太陽も高くなり

太陽光に輝く樹氷が見事です。

IMG_5008 (1280x852).jpg

-

行者小屋まで降りてきました。

IMG_5015 (1280x852).jpg

「行者小屋」から見上げるカラーの八ヶ岳!

この風景は年賀状に使用することにしました。

ここ数年は冬山の風景が年賀状に使用してますというか

年賀状の写真を撮るのが冬山の目的にもなりつつあります。

印刷された状態の年賀状にプリンターで宛先も処理して

差し出す方が増えてますが私の場合は

ある意味命がけの年賀状なんですね…(大げさだね(ノ∀`)ペチョン)

IMG_5017 (1280x852).jpg

「行者小屋」で10本爪をミックス用の「チェーンスパイク」に替えてます。

帰りは往路とは反対の「南沢ルート」です。

ごつごつと岩が雪から見え隠れするミックスルートではチェーンスパイクが

便利なんですね~

テカ前回は滑り止めなしで下っていき最後の最後の凍結した箇所で

思いっきり滑って転んでしまったからなんです(ノ∀`)ペチョン

-

IMG_5020 (1280x852).jpg

13時ジャスト!スタート地点の駐車場に無事帰還できました。

-

小淵沢から中央道に入る手前のコンビニで軽食をとってから

高速に入りましたがこの日は渋滞無しで横浜まで戻れました。


nice!(20)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

黒部の秘境② 「水平歩道」 [山登り]

simonorouka01.jpg

阿曽原温泉小屋HPからお借りした「下ノ廊下」の概念図です。

午後2時に小屋に到着し幕営料金600円と入浴料600円を払います。

そうなんです!この山小屋には温泉がある稀少な存在なんです。

時間帯で男女を分けてまして奇数が男性でしたから

テントを張り終えると丁度3時ですので

たぶんこの日到着の1番グループでテン場から5分ほど斜面を降りた

場所にある露天風呂に向かいました。

DSCN1911.jpg

【他のサイトからお借りしたお写真です。】

3m×8mほどのコンクリートの枠に黒いパイプで温泉をひいてます。

この周辺の源泉は高熱ですから同時に真水をパイプで引いて温度

調整してます。

まったくの飾りっ気のない風呂ですが苦楽を共にした

見ず知らずの野郎どもですが最高に気分になります。

その後テントに戻り小屋で500ccの缶ビール(700円)を

2本購入しこの日2個目のコンビにおにぎりをビールで流し込むと

前夜ほとんど寝てなかった為に一気に爆睡します。

IMG_4682 (1280x960).jpg

午前2時に目を覚ましました。

期待していた満天の星はなくチョイ残念。

お湯を沸かして朝食をすますとテント撤収します。

IMG_4681 (1280x960).jpg

二日目の予定は「水平歩道」を通りゴールでもある「欅平駅(けやきだいらえき)」

を目指します。

欅平駅はトロッコ電車で有名な黒部峡谷鉄道の終点でもあります。

この時期は紅葉目当ての観光客が多く始発の「宇奈月」から

ほぼ満員でお客がくるそうでそのお客のほとんどが往復で

使用するため欅平から復路だけで利用する登山客は

乗れない可能性もあるらしくその為午前の早い時間に

欅平に到着しなければならなくて

私も午前4時に出発しました。

真っ暗な山道ですからヘッデンが頼りです。

その為写真も6時ごろからやっと撮影可能となりましたが

ボケボケですみません。

オリオの大滝は残念ながら写真撮影できませんでしたが

「オリオ隧道」が見えてきました。

IMG_4684 (1280x960).jpg

IMG_4689 (1280x960).jpg

本当にボケボケですみません。

写真の奥の入口から手前の出口に出るのですが

このトンネル内は水量が多いと胸の高さまで水が溜まる事があるそうです。

「志合谷」

IMG_4698 (1280x852).jpg

谷の向こう側に渡るのですが・・・

細い滝の上に穴が見えます。

IMG_4697 (1280x852).jpg

実はここでは谷の一番奥をU字に掘ったトンネルを通るんです。

もちろん照明設備なんてないから昼間でもヘッデン等の照明が必要です。

IMG_4694 (1280x852).jpg

展望が良いとされている「大太鼓」ですが

朝モヤで視界はゼロに等しい。

ちなみに眼下は100mほどの崖っぷちです。

でも見事なまでに水平に山の断崖絶壁に「コの字」型が彫られてます。

この「水平歩道」って一体何?

実はこの道は第三ダムである「仙人谷ダム」を建設する際に

欅平から資材を運搬するために作られた歩道なんです。

13kmの道のりを100mに分断した動力ケーブルを60人ほどの

人夫が1グループとなってこの細い道を往復したそうです。

もちろん滑落事故は日常茶飯事であり

この工事だけで200名近い殉職者が出たそうです。

「黒部に怪我は無し」と言う言葉がありますが

怪我をするような状況は即「死」を意味するって事です。

IMG_4700 (1280x852).jpg

「あと1km」とかの看板があった様な気がしますが

30分ほどかかってようやく下界の風景が見えてきました。

IMG_4704 (1280x852) (1024x682).jpg

そして午前8時ジャスト!

「欅平駅」到着です!

IMG_4708 (1280x852).jpg

IMG_4712 (1280x852).jpg

無事来れたって事より

「始発に乗れる!」って事に一番安堵しました。

始発は8時53分でしたからもう少しゆっくり写真を撮ってても大丈夫でしたね。

IMG_4718 (1280x852).jpg

トロッコ電車とは元々が資材運搬の貨物列車で

窓枠がないのですが始発は窓がある普通の電車の

「リラックス車両」のみで運賃の1710円+530円となります。

IMG_4720 (1280x852).jpg

宇奈月から来た車両には黒部電鉄の従業員が乗り込んでいて

この折り返しが欅平からの復路の始発となります。

上の写真の奥の方向に40分ほど歩くとそこにも

日本の秘湯「祖母谷温泉」があってそこも訪問したかったのですが

この日は時間との勝負がまだまだ続きます。

そもそも前日に信濃大町に車を停めて黒部ダムから入ってこの欅平に

辿り着いたのですから車をピックアップしなければならず

最短のルートがトロッコで宇奈月に出てそこから富山地方電鉄で

新黒部に出てそこからJR新幹線で糸魚川まで行き

今度はあずさに乗り換えて大町に戻る実に6時間に及ぶ

行程となる為、一本でも乗り遅れると1時間以上ずれ込む事が

予想できます。

IMG_4735 (1280x852).jpg

人生で初のトロッコ電車では黒部川に沿って進みます。

ここでも真っ青なバスクリンのような川面に目がいきます。

IMG_4738 (1280x852).jpg

IMG_4743 (1280x852).jpg

ダムマニアには垂涎の「出し平ダム」

車で行くことが出きず見る為にはトロッコ電車に乗るしかありません。

IMG_4749 (1280x852).jpg

IMG_4779 (1280x852).jpg

終点の「宇奈月駅」が見えてきました。

ほんの20kmの道のりですがほっこりした気分で楽しめました。

IMG_4780 (1280x852).jpg

IMG_4781 (1280x852).jpg

宇奈月温泉として栄えてる温泉街が駅前に広がってます。

この日は時間との勝負なんて書いてますが

ここの乗り換えだけは1時間ほど間があるため

駅前の「黒部川電気記念館」を覗きました。

IMG_4782 (1280x852).jpg

IMG_4788 (1280x852).jpg

この二日間で歩いた道のりがジオラマで確認できます。

IMG_4785 (1280x852).jpg

IMG_4784 (1280x852).jpg

ジオラマはボタンで操作できて

地中のパイプや発電所の位置も確認できます。

トロッコ電車は元々は黒部川のダム開発の資材運搬軌道であり

現在は宇奈月~欅平は観光用で

欅平~黒部の地下軌道は関西電力従業員専用列車となってます。

この二日間で歩いてきた「日電歩道」「水平歩道」

そして列車移動の「欅平」から「宇奈月」までは

実は昭和の高度成長期を支えた電力開発の足跡を

たどる旅でもあったわけです。

特に「仙人谷ダム」「黒部ダム」そして「大町トンネル」

では多くの殉職者が出ましたが今の我々の生活は

この方々に支えられてきたって事を再認識し

感謝しなければならないって事を痛切に思いました。

IMG_4793 (1280x852).jpg

IMG_4794 (1280x852).jpg

IMG_4798 (1280x852).jpg

SINNKANNSEN.jpg

IMG_4802 (1280x852).jpg

IMG_4804 (1280x852).jpg

IMG_4806 (1280x852).jpg

IMG_4807 (1280x852).jpg

なんか「撮り鉄」っぽくなってしまいましたが

午後3時!予定通りに大町に戻ってこれました。

こんな列車の旅は人生で初めてでした。

IMG_4808 (1280x852).jpg

土曜の朝から日曜の午後まででも上限1500円はお得ですね。

この後もう慣れっこになった「中央道」の渋滞にもまれ

横浜帰還は午後9時となりました。

IMG_4809 (1280x960).jpg

⁻ 

こ二日間の写真と動画をBGM付けてドキュメンタリー風にしました。




nice!(38)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

黒部の秘境① 「下の廊下」 [山登り]

ここ最近は土日となると天候不順になると言うより日照時間自体が

異常に少なくせっかくの山行が楽しめてません。

しかし久々に天気が良くなると帰りの道路の大渋滞が懸念され

先週はせっかくに好天だと言うのに地元でブラブラ走ってました。

そんな私ですが今年のプランの一つに「下の廊下を踏破!」

というものがあります。

一年をおいてほとんど雪渓におおわれやっと溶けるのが8月後半で

それから管理している「関西電力」の方々がルートの点検整備をする為

一般人の通行は9月中旬から10月までのほんのわずかな期間でしかなく

去年は結局雪渓が消えず通行不可能な年でした。

しかし!今年は融雪も早くすでに通行可能となっています。

行きたいなぁって漠然と思ってましたがブログ仲間のミルクさんが

先日アタックした写真をSNSにアップしてるのを拝見して

絶対に行く!って気持ちに変わり21日金曜日!

なんとこの日は過去最高の17時間拘束から開放されてから

一睡もせずに「下の廊下」スタートの黒部ダムのアクセスタウン

信濃大町を目指しました。

大町駅の隣にある市営パーキングに車を停め支度をし駅ロータリーにある

バス停で6時15分の始発に乗り込みます。

行き先は黒部のトロリーバス出発駅である「扇沢」です。

パーキングは上限1500円 バス運賃1360円

IMG_4415 (1280x852).jpg

40分ほどで「扇沢駅」に到着します。

まわりはすごい紅葉です。その極採色が青空に映えます!

とてもいい感じ!

IMG_4419 (1280x852).jpg

でも先客がずらりと並んでます。

この方たちはこの「扇沢駅」に隣接している無料駐車場に車で来られた方でしょうね。

私は明日の帰りの事を考えてあえて大町に車を停めてます。

ここから黒部ダムまで運行するトロリーバスは電車のように屋根の上に

パンタグラフのようなものから電気を拾ってトンネルを走ります。

このトンネルは「大町トンネル」と呼ばれ黒部ダムを建設する際に

資材運搬の為に掘られたトンネルです。

私てっきり始発は6時半とばかり思ってましたがこの並んでる方々は

7時半の始発待ちの行列らしく出遅れた感じでいた私でしたからこれはラッキーです。

IMG_4432 (1280x852).jpg

出発まではメディアで度々話題となってる駅員さん風だけど

ホントはお弁当売りの「中里さん」の巧みな話術にみんな爆笑しながら

改札開始を待ちます。

IMG_4435 (1280x852).jpg

てっきり電車のようなものにタイヤが付いてるのかと思いきや

形はまったく普通のバスですね。

IMG_4443 (1280x852).jpg

最後列の座席から後ろに流れる風景です。

この穴堀では途中、液状となった破砕帯が工事を難しくしたらしいのですが

日本の技術力で貫通されました。

映画「黒部の太陽」の舞台です。

IMG_4444 (1280x852).jpg

IMG_4445 (1280x852).jpg

7時40分「黒部ダム」到着です。

観光の方々は階段を登って行きますが重装備の「下の廊下」を目指す登山客は

バスの進行方向をまっすぐに歩いていきダムの階段を降ります。

第一便のバスからは30人ほどが「下の廊下」を目指す様で

意外な多さにびっくり!

びっくりなのは人の多さだけではなくて

既に上の方は紅葉が終盤かと思いきや

最盛期といっていいくらいの艶やかさです。

空がチョット薄曇りってのがイマイチですが

この紅葉が見れたんだからそんなのは贅沢ですよね。

IMG_4457 (1280x852).jpg

写真ばかり撮影してたらみんなに置いて行かれちゃいました。

と言っても私は今回はソロです。

時々参加してくれるNミッキーさんはこの度、大手大企業に

ヘッドハンティングされましていきなりの私の山行には無理と言われました。

IMG_4458 (1280x852) (1024x682).jpg

とりあえずは黒部川のたもとまで下降していきます。

IMG_4461 (1280x852).jpg

この橋を渡り対岸からがスタートとなります。

振り返るとダム!

国内で最大の高さを誇る黒部ダム。

正式には黒部川にかかる4つ目のダムから黒四ダムとも言われますが

現在は「黒部ダム」との表記が普通となっているようです。

IMG_4463 (1280x852).jpg

そしてこのダムの最大のイベントは「観光放流!!!!」

あの壁の真中からどひゃああああーーって・・・

いつやるのって思ってたら

「今月の15日で終わったんだってなぁ」と横を話しながら行くオヤジ・・・

(´・ω・`)ガ――ンとなる私でした

IMG_4468 (1280x852) (1024x682).jpg

まあそれでもこの紅葉があるから満足満足(ノ∀`)ペチョン

IMG_4480 (1280x852).jpg

もう前後左右どこ見ても紅葉紅葉です。

そしてしばらく歩くと両側が切り立った「V字峡」の

黒部渓谷の始まりです。

IMG_4497 (1280x852) (1024x682).jpg

この黒部ダムから下流の「仙人谷ダム」までの渓谷を「下の廊下」と称します。

そして今歩いてるのが「日電歩道」と呼ばれます。

黒部川には第一から第四ダムがありますが

黒部ダムを建設する際に仙人谷ダムから調査に入るために切り立った斜面を

掘削して作ったのがこのルートなんですね。

ちなみに「日電」とは関西電力の前進である「日本電力」のことです。

IMG_4501 (1280x852).jpg

IMG_4506 (1280x852).jpg

ルート上には沢山の名もなき滝があり水の豊かさが

分かりますね。

IMG_4512 (1280x852).jpg

IMG_4513 (1280x852).jpg

何枚撮っても飽きない紅葉ですから歩いては立ち止まりの繰り返しです。

ほかの人たちは黙々と歩いていきます・・・

IMG_4515 (1280x852).jpg

IMG_4521 (1280x852).jpg

紅葉も綺麗ですが黒部川の水もすごく綺麗!

なんでこんなに青いの?って聞きたくなる青さです。

北海道の「青の池」なんて目じゃないって感じ。

IMG_4541 (1280x852).jpg

徐々にルートは高度感を増してきます。

それとは反対に狭まる歩道は50cmほどでしょうかww

IMG_4542 (1280x852).jpg

IMG_4549 (1280x852) (1024x682).jpg

一応ルートには命綱的にワイヤーが斜面側に通っていますが

アンカーのボルトが抜けてるのを見るとチョット不安になります。

IMG_4558 (1280x852) (1024x682).jpg

IMG_4567 (1280x852).jpg

IMG_4574 (1280x852).jpg

IMG_4581 (1280x852).jpg

この日一番気をつかったのは足元もそうですが重装備の

ザックの肩が岩に当たりバランスを崩すのでは?って事ですが

そんなに身長がないから杞憂ですねwww

IMG_4583 (1280x852).jpg

白い竜が川を泳いでる様に見えたからかこの辺りは「白竜狭」と呼ばれます。

IMG_4587 (1280x852).jpg

IMG_4594 (1280x852) (1024x682).jpg

対岸の地層も興味深くじっくり立ち止まって見ていたいのですが

立ち止まると後続も立ち往生してしまうので

あわただしく歩きます。

IMG_4595 (1280x852).jpg

ずうっと黒部川の激流の音を聞いてるから慣れて来てましたが

より大きく音が変化します。

ここは「十字狭」黒部川に左右から二本の川が流れ込んでるから

余計に激流の轟音が増してきたのですね。

IMG_4608 (1280x852).jpg

IMG_4610 (1280x852) (1024x682).jpg

ここには長さ15mほどの吊り橋がかかってます。

かなり揺れますが一人一人渡るから揺れが増幅されずにすみます。

IMG_4611 (1280x852) (1024x682).jpg

IMG_4616 (1280x852) (1024x682).jpg

もっと引いて、そして右の紅葉を半分以上入れて撮影すればよかったと後悔の一枚。

IMG_4631 (1280x960) (1024x768).jpg

川がS字となっている場所だから「S字狭」

この写真の丁度右の山の地中に黒部ダムからパイプを伝って流れ落ちた水がタービンを

回してる「発電所」がある場所です。

そして出来上がった電気はその先に見える開口部から送電線で下界に流れます。

IMG_4633 (1280x960) (1024x768).jpg

この秘境の中にいきなり人口の建造物が現れるとすごい不思議な感じです。

IMG_4636 (1280x852) (1024x682).jpg

ここまでが黒部川の第四発電エリアとなりこの先が第三となります。

その「仙人谷ダム」に繋がる「吊り橋」が見えてきました。

IMG_4637 (1280x852) (1024x682).jpg

ここまでかなりのデンジャラスコースがありましが

それほどびっくりはしませんでしたが

この「吊り橋」はこの日一番のビビりスポットとなりました。

「インディージョーンズ」ではおなじみの風景ですが

長さ150m位あるのかな?あまりに長いから渡ってるうちに後ろから

人が来るのですがリズムが違うから変な揺れ方になるんです。

ほんとちびりそうでしたww

テカこの年でチビっていたら「下の廊下」ではなくて

「しもの老化」っていわれそうですね(ノ∀`)ペチョン

IMG_4641 (1280x852) (1024x682).jpg

IMG_4642 (1280x852) (1024x682).jpg

吊り橋を渡り進むと「洞門」が見えてきました。

廃墟好きにはたまらないスポットですね。

来た方向には吊り橋と送電線の鉄塔しかないのですが

それらを建設する際に資材運搬に使ったのでしょうか?

IMG_4645 (1280x852).jpg

そして見えてきました黒部第三の「仙人ダム」です。

IMG_4651 (1280x852) (1024x682).jpg

ここから見ても真っ青ですね。

不思議ですよね~記事書いてる最中ですがチョットググります。

ネットでもこの青さについて色々書かれてますね~

諸説あるらしいのですが一番は「花崗岩」の色と

植物プランクトンが多いとも言われてますね。

IMG_4652 (1280x852).jpg

さてこの「仙人谷ダム」ですがと、「いきなり施設の中入っていいの?」

っていわれそうですがこの施設の中を通るのが通常のルートなんです。

IMG_4653 (1280x852).jpg

IMG_4656 (1280x852).jpg

ダムの堤にはしっかりと行き先案内板まであります。

IMG_4657 (1280x852).jpg

そしてこのダムのトンネルをコツコツ歩くと・・・

IMG_4658 (1280x852).jpg

駅に到着ぅぅぅ~

線路が走ってます。

実はこれは発電所関係の資材や通勤に使われてるトロッコ電車が止まる駅でして

欅平から黒部ダムまで続いてる線路なんですね。

一般人は乗れませんが年に一度かな?

応募抽選で見学会が開かれてるそうです。

ちなみに10年ほど前に紅白歌合戦で「中島みゆき」さんがライブ出演したのが

この線路の黒部駅からの「地上の星」でしたね。

IMG_4659 (1280x852).jpg

軌道は縦横に走っていてすごく秘密基地的雰囲気がありすぎ。

そしてさきほどからすごく熱い空気で周辺が満たされてます。

じつはここは掘削工事の際に最高160度に達する高熱の岩盤に辿り着き

工事をさらに難しくさせた場所でもありその様子は吉村昭「高熱遂道」で読めます。

IMG_4660 (1280x852).jpg

トンネルからしばらく歩きようやく外に出ます。

頑丈な鉄の扉です。

その横に警備員さんが立っていて

「もう来るんじゃないぞ」って言えばモロ刑務所の風景ですねww

⁻ 

さて仙人谷ダムを後にして高さ300mほどの山を登り返しそして

下り込むとこの日のキャンプ地「阿曽原温泉小屋」が見えてきました。

IMG_4661 (1280x852) (1024x682) (2).jpg

IMG_4664 (1280x852).jpg

豪雪地帯だから夏の数か月しか営業せず

今年の営業が今月末までってこともあり天気もよく一気にお客が殺到した感じ。

聞けば予約はすでに200%で打ち切りにしてあり

それでも泊まりたいって方は台所とかでのごろ寝だそうです。

IMG_4673 (1280x852) (1024x682).jpg

14時到着の私の時はまだどこにテント張ろうかなって余裕でしたが

1時間ほどでこの状態。

最終的にはこの倍近くまでの濃密度となってました。

写真の量も多く1日目が長くなってしまったので二日目は次回更新します。




nice!(24)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

前穂、奥穂の岩稜歩き [山登り]

すでに一週間過ぎてしまってますが先週末の土曜、日曜で

今年初訪問となる北アルプスを満喫してきました。

梅雨明けしない関東地方ですからなかなかすっきりしない天気が続くなか

その週は久々の土日二連休が確定していた為

行ければ行きたい!と天気予報とにらめっこの日々でしたが

不安定な大気の為予報は刻々と変わり

当初は土日はダメって諦めモードでしたが

金曜日には土日から雨マークが消えて晴れマーク点灯です!

キタ――(゚∀゚)――!!

仕事から急いで帰宅するとシャワーを浴びチャチャっと準備。

しかし向かう先は上空3000mオーバーですから

寒さと雨対策はバッチシでレッツラGO!

今回の目的の山は「奥穂高岳」3190mで国内標高3位の山です。

過去にも登ってますが今回は「前穂高岳」経由の初ルートで

アタックです。

IMG_3769 (1280x852).jpg

沢渡駐車場には土曜の午前2時30分に到着し乗合タクシーが始動する

5時まで仮眠して北アルプスの表玄関となる上高地バスターミナルに

6時丁度に降り立つとなんと!穂高連峰が青空に映えてます!

予報は晴れのち曇りですが晴れ時間が長い事を祈りながらスタートです。

IMG_3781 (1280x850).jpg

河童橋と穂高のアングルは四季を通して絵になりますね。

そして中部国立公園に指定されていて通年のマイカー規制が

20年以上続いてますから流れる梓川の水も綺麗で

直接口をつけて飲みたくなります。

IMG_3784 (1280x852).jpg

奥穂へのアクセスはフラットな樹林帯を10km進んで涸沢に入るルートが

一般ですが今回は河童橋を渡り岳沢湿原を抜け

そこから一気に前穂までの急登に取り付く歩き甲斐のあるコースです。

IMG_3795 (1280x852).jpg

IMG_3796 (1280x833).jpg

湿原の明神池まで来るとスタートから気になっていたガスが

かなり低く垂れこんできます。

そしていよいよ山道のスタートでここからは展望は無くなります。

そのかわり沢沿いのルートですから青々した苔の絨毯が目に優しい~

IMG_3801 (1280x811).jpg

IMG_3803 (1280x852).jpg

このコースで有名なスポットである天然クーラーの風穴です。

地下に雪解けの伏流水が流れているのでしょう。

穴から冷気が流れ辺りを涼しくしてくれてます。

標高2140m

岳沢小屋に7時40分

ノンストップで来たから汗ダクダクです。

ここでザックを降ろし10分休憩

IMG_3819 (1280x809).jpg

そして再スタートの時はヘルメットを装着!

パイルダーオオ――ン!!

なぜならばこの先の「重太郎新道」はハシゴ、鎖場の連続で

落石も多いデンジャラスコースですから

怪我をしないさせないがポイントね(^_-)-☆

IMG_3824 (1280x852).jpg

IMG_3825 (1280x852) (1024x682).jpg

こんな感じのコースですから人が少ないのがメリットね。

IMG_3829 (1280x852).jpg

森林限界を超えると上空をさえぎる物がなくなり空が広がりますが

青空とはここでお別れでこの後は

ガスガスの世界となってしまいました。

IMG_3831 (1280x852).jpg

ここからは山歩きと言うより岩稜歩き岩登りと変わります。

しかしルートはマーキングされていますから

見落とさない限り安心です。

と言うより見落としたらそれは落石や滑落の原因となります。

IMG_3833 (1280x852).jpg

IMG_3836 (1280x852).jpg

前穂高岳の200m直下「紀美子平」からは一瞬だけ青空が見えましたが

私が前穂の頂上に着いた時はまっ白けで眺望ゼロです( ノД`)シクシク…

unspecified8SXAFPYL.jpg

10時25分標高3090mの前穂で記念撮影ね。

さてここから「紀美子平」に下りて奥穂に続く「吊り尾根」渡りです。

最初のバスターミナルの写真のバックに写っていた

穂高連峰の真中の弓なりになっていた場所です。

IMG_3846 (1280x852).jpg

上高地からもバッチリ見えたって事はここからも眼下が一望できる訳ですが

ガスは濃くなる一方で20m先に行くチームも見えなくなるほどです。

IMG_3859 (1280x852).jpg

IMG_3860 (1280x852).jpg

上高地側の眼下はガスガスでしたが

反対側の涸沢カールはキレイに見えます!

雲が無ければ常念岳や表銀座の縦走尾根がみえたでしょうが

それでもカールの底にある涸沢小屋と涸沢ヒュッテの赤い屋根が綺麗です。

ここまで来たご褒美って感じです。

IMG_3868 (1280x852).jpg

IMG_3870 (1280x852).jpg

スタートして7時間でようやく奥穂頂上3190mですが

ここでも眺望ゼロの白の世界でした。

IMG_3872 (1280x852).jpg

頂上で景色の回復を待っても期待ゼロなので

さっさと本日の宿泊先である山荘に向かいます。

しかしこの時間なのに下から登ってくる人たちがいます。

山荘泊まりでちょっと頂上までってなら分かるけど

この天候でこれから縦走なら危険ですよね。

IMG_3875 (1280x852).jpg

そして山頂から30分ほどして200m下のコルに建つ「穂高岳山荘」が見えてきました。

この時間でテン場も空いてるしテラスにも人がまばらです。

ピーク時では布団一枚に大人二人なんてザラですが

この日はこの少なさで布団一枚独占できました。

(*´ω`)(*´ω`)(*´ω`)(*´ω`)(*´ω`)(*´ω`)(*´ω`)(*´ω`)(*´ω`)

山小屋での必需品「耳栓」を今回も忘れなかったため

夕食後は爆睡10時間!普段の3倍の睡眠時間から目覚め耳栓を外すと

外から歓声が聞こえてきました。

窓に目をやると空が一面赤く焼けてます!

IMG_3876 (1280x852).jpg

山荘の名物「太陽のテラス」は名前の通りいまからまさに太陽を

迎えようとしてました。

IMG_3878 (1280x960).jpg

東の空が徐々に赤く広がって

IMG_3883 (1280x852).jpg

山荘も赤く焼け

IMG_3897 (1280x852).jpg

4時40分ご来光です!

ちょうど「常念岳」のピークから登る太陽!

実はこの日はダイヤモンド富士ならぬ「ダイヤモンド常念」だったのです。

IMG_3907 (1280x852).jpg

この時間に常念岳のピークにいたら穂高連峰は真っ赤に焼けていたでしょうね。

いまだに常念岳は訪問してないからその風景も憧れます。

当初の予定は翌日は涸沢カールに降りて

ゆったり上高地への樹林帯を歩いて帰る予定でしたが

この日の朝の天気を見て前日のガスガスの景色の

リベンジがしたくなり来たルートをそのまんま

踏みなおすことにしました。

IMG_3933 (1280x852).jpg

奥穂の頂上!青い空がキレイ!

IMG_3917 - コピー (1280x810).jpg

北を見ると北穂高と涸沢岳そして真ん中には北アルプス一番の人気もの

槍ヶ岳がドドド――ン!!

IMG_3924 (1280x852).jpg

そして眼下には上高地と河童橋の周辺が見下ろせます。

そして霞沢岳、六百山の向こうには雲海が広がり

乗鞍岳そして南アルプスそして富士山まで見渡します。

IMG_3927 - コピー (1280x852).jpg

そして4年前に縦走したジャンダルムから西穂に続く

ラスボスルートの先には活火山である焼岳が見えます。

IMG_3937 (1280x852).jpg

360度眺望バツグン!この日は遮るものはありません。

IMG_3939 (1280x852).jpg

奥穂を降りて前穂に続く吊り尾根も昨日と違い先の先まで見えます。

IMG_3954 (1280x852).jpg

途中に来たルートを振り向くと奥穂の岩稜が青空に映えます。

IMG_3963 (1280x852).jpg

そしてこの日の前穂の頂上も360度ベストビューです。

涸沢カールが綺麗!槍までも綺麗に見渡せます。

IMG_3965 (1280x852) (2).jpg

IMG_3967 (1280x852).jpg

前穂からの下山となる岩稜下りは登るより慎重に足を運びます。

IMG_3969 (1280x852).jpg

「岳沢パノラマ」からは眼下には前日休憩した岳沢小屋が見えます。

IMG_3970 (1280x852).jpg

その岳沢小屋まで下ってお目当てのシャーベットアイス400円!

巨峰の甘酸っぱさが体に染みる~

IMG_3972 (1280x852).jpg

そしてこの日は私が岳沢小屋を後にした午前10時過ぎから昨日と同じ様に

雲が湧き始め正午に上高地に着いた時は穂高連峰はガスガスの世界となってました。

土曜日スタートした時は天候が不順で多くの方が登山を

回避した為か人気の穂高も人が少なくストレスなく楽しめました。

その代り初日は眺望は楽しめませんでしたが

二日目は最高な山歩きができました。

「岳沢小屋」経由の「重太郎新道」は骨太で本当に歩き甲斐があります。

そして岩稜地帯では4つ足状態で登らなければならない場所もありますが

イコールそれは体を山に密着させることになり樹林帯を歩くより

山をより近くに感じる楽しみになります。

憧れの穂高は何度きても憧れの山でありました。




#日本百名山 #北アルプス #涸沢 #奥穂高岳 #前穂高岳 #穂高岳山荘


nice!(43)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

今年二回目の登山は・・・ [山登り]

先週の7月3日の日曜日に丹沢山系で人気の

「塔ノ岳」(標高1491m)に登ってきました。

今年は1月、3月にフルマラソン5月にウルトラにエントリーしていた為

年明けからは休みの日はロングランを心がけていた為

山登りは正月二日の八ヶ岳の「赤岳」以来となります。

どうせ登るのなら夜景や星空を楽しみたい為に

天気の良さそうな日曜未明に自宅を出発しました。

登山口には2時半に到着しましたが暗い中でゴソゴソと

支度に手間取り登山開始は3時近くになってしまいました。

この季節は1時間後には大分明るくなってしまい

完全に時間をミスってしまいました。

前回のナイトハイクが秋の頃でその時の時間に合わせたのが

大間違いですね(ノ∀‘)ペチョン

そして空も雲が多く期待した星空も見れずで

黙々と真っ暗な登山道を進みこととなりました。

IMG_3723 (1280x852).jpg

この日の日の出時間が4時30分ごろでした。

日の出時間は頂上が目標でしたが間に合わずその時間は

頂上直下の「花立山荘」でした。

ここからは富士山を見る事ができる人気スポットで

円盤のような雲が赤く照らされてます。

そして南を見下ろすと

IMG_3725 (1280x852).jpg

相模湾と湘南の街並みが眼下に広がってます。

登山口から標高差1200mですが約2時間かけての

午前5時05分に頂上に到着です。

頂上の手前で二人とすれ違いました。

挨拶だけかわしたので山荘泊まりなのか私と

同じようなナイトハイクかは分かりませんが

この時の頂上は私ひとりの貸し切り状態でした。

IMG_3728 (1280x852).jpg

IMG_3729 (1280x852).jpg

しかし思っていた天気予報とは違い雲が多く

いつの間にがガスってきてしまいました。

IMG_3730 (1280x852).jpg

この先に続く「丹沢山」または「三ノ塔」への縦走も考えていましたが

このガスを見てテンションが下がってしまい来た道を折り返す

事にしました。

登山口には7時に戻りましたがその間にはこれから

登山を開始する多くの方とすれ違いました。

今から登れば天候も良くなり素晴らしい眺望が見れることでしょう。

まだ今年は関東の「梅雨明け宣言」はありませんが

すでに猛暑日も記録されてます。

今年も暑い夏が予想されますがそんな時こそ

涼しいお山を楽しみたいと思います。

アツイと言えば今日から始まる大相撲七月場所

通称「名古屋場所」の熱い15日間のスタートです。 

大相撲名古屋場所1.jpg

最近の幕内の戦いは混沌とした感じで

あまりワクワク感が少ない一方

楽しいのが「十両」の若手の躍進です。

入門前から人気の「宇良」宮城の部屋の「石浦」

貴乃花部屋の「佐藤」などは今場所の活躍で

幕内への足掛かりともなりますから熱いですよね。

さてと今日も30度超えって感じの日曜日ですが

炎天下ランしてから大相撲観戦を楽しもうと思います。


nice!(24)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

初登りは初「赤岳」 [山登り]

新年あけましておめでとうございます。

今年一年が皆様そしてご家族の素晴らしい年であることを

心からお祈り申し上げます。

-

去年の暮は北アルプスに入っていた為

帰省は大みそかの晩になってしまいました。

翌日は毎年恒例の実家での新年会です。

-

IMG_3134 (1280x719).jpg

-

それにしてもいい天気に恵まれたお正月でしたね。

統計的にも太平洋側の元旦って極めて降水確率が低く

私の記憶でもここ20年で雨だった正月って1回しかないような…

-

IMG_3126 (1280x719).jpg

-

で、あまりにも天気がいい為、元旦の晩に一度横浜に戻り

本来、北アルプスの翌日に登ろうと計画していた

八ヶ岳登山に出掛けてしまいました。

-

「八ヶ岳」という百名山はありますが

「八ヶ岳」という山は無くて八つの峰を総称して八ヶ岳と呼びます。

その中でも2899mの一番高く

八ヶ岳の主峰と呼ばれる「赤岳」に初挑戦です。

-

横浜を午前3時前に出発し中央道小淵沢ICから車で約1時間

ごつごつとした林道を進むと現れる「八ヶ岳山荘」に一日千円の

駐車場代を払って午前7時30分スタートです。

ちなみにこの季節は駐車場まで雪は皆無でした。

-

IMG_3145 (1280x719).jpg

しばらくは樹林帯を登ります。

駐車場までは雪はないのですが歩き始めるとすぐに地面は凍結が始まってます。

山道も所々雪が見え始めますがまだ滑り止めは必要ないレベルです。

IMG_3153 (1280x719).jpg

お正月二日目ということもあってすれ違う人は少なく

静かな樹林帯を黙々と進みます。

IMG_3155 (1280x719).jpg

そして樹林帯が開くと八ヶ岳のゴツゴツが天に見えてきました。

-

IMG_3159 (1280x719).jpg

午前9時 樹林帯から出るとそこには冬季はお正月のみ営業の

「行者小屋」が現れました。

リサーチ不足でこの季節は営業してないと思い

お金は車に置いて来てるため買い食いできず・・・(´・ω・`)

-

ここで初めて10本爪装着です(`・ω・´)シャキーン

ちなみにこの日はミックス状態の雪が多ければと思い

チェーンスパイクも持参してましたが

必要ありませんでした。

-

目的地の「赤岳」にはルートがいくつかあるのですが

最短ルートと思われる「地蔵尾根」を選びます。

-

行者小屋裏から樹林帯を抜けると急斜面の山に取り付き

鎖場を数か所乗り越えるとお地蔵さんが出迎える

地蔵尾根に午前10時に到着。

-

IMG_3187 (1280x719).jpg

尾根に出ると遮るものが無いためすごい風が吹き荒れてます。

北アルプスでは氷点下仕様の厚手ウールインナー付きの皮手の下に

もう一つ薄手のインナーをつけてましたが

今回は薄手必要ないと思ったのが大間違い。

ほとんど体感温度は変わりませんね。

-

おまけにその薄手はタッチパネル対応だから

皮手を脱げばカメラ操作が楽なのですが

今回は皮手脱ぐと裸の手ですから

今回は撮影回数が少ない少ないww

-

IMG_3163 (1280x719).jpg

地蔵尾根から見える富士山。

この風景を日の出時間に見るってのもいいですね。

-

右側の稜線に見える山小屋が「赤岳展望荘」

IMG_3167 (1280x741).jpg

そしてその頂上に見えるのが「赤岳山頂小屋」

私の前には一人上ってられるのが見えます。

私が頂上に到着した午前10時30分にはこの方と私だけの貸し切り状態。

セルフタイマーではカメラが風で動いてしまうほどでしたから

その方に写真を撮っていただきました。

-

IMG_3200 (1280x720).jpg

-

山頂からは長野県すべてが見渡せるような澄み切った世界が臨め

眼下には先ほどいた「赤岳展望荘」と地蔵尾根が見えます。

その先には見えるのが「横岳」でその稜線を進むと「硫黄岳」です。

IMG_3169 (1280x719).jpg

-

八ヶ岳は南北に30数キロ広がる山域でして

南は今回のようにゴツゴツ感むき出しですが

北八ヶ岳となると森が深く湖が点在したりして

同じ八ヶ岳でも南と北ではその雰囲気は全く違うそうです。

今回は冬景色の八ヶ岳でしたが高山植物に覆われた

夏の八ヶ岳ってのもいいなぁって感じました。

-

下山は13時ジャスト「赤岳山荘」

帰りも行者小屋で滑り止めを外して降りてきたのですが

凍結した箇所に気付かず黒帯有段者に払い腰された様に

すさまじく転んでしまいました。

-

その晩は清水の健康ランドで5kmラン&サウナトレして

再度実家に帰省しました。

これが私の2016年初登りと初ランとなりました。

しかしお山はこれでしばらくお休みです。

1月末の「館山フル」と3月の「板橋フル」

そして5月の初ウルトラ「野辺山」に向け走り込みです。

それでは1年頑張って行きましょう(^_-)-☆


nice!(33)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

3度目の雪の西穂高岳 [山登り]

年内の仕事は26日の土曜日で終了しました。

そして去年と同様その晩に北アルプスに向かって出発です。

⁻ 

11.jpg

今年の山行は天候に恵まれなかったり

車のアクシデントで登山口手前で断念ってのがあったり

その中でも今年の大イベントに掲げていた

黒部の秘境「下の廊下(しものろうか)」の踏破が

雪渓が消えず登山道を塞いだままと言う事で不運尽くめの一年でした。

その一年の締めくくりが北アルプス「西穂高岳」です。

西穂は一昨年の夏山の時期に奥穂高岳から西穂縦走の時に

頂上を踏んでいますが積雪期の西穂登頂がもう一つの

今年の目標でした。

というのも去年の暮れの西穂でも悪天候に見舞われてるいて

実に3度目のリベンジなんです。

しかし初日は最初の写真の様にガスガスの白の世界におおわれてます。

まあこれは想定内で翌日の天候回復を信じてその日の宿

「西穂山荘」で午後6時過ぎには布団にもぐり込みます。

IMG_2988 (1280x960).jpg

午後9時過ぎに一度目を覚まし夜空を見上げるも相変わらずの様子です。

が、午前3時過ぎに起き出すと満天とは言えませんが雲が途切れ

星が見え隠れするまでになってます。

2.jpg

外は氷点下13度ですが風が少々気になります。

完全防備で出発です。

丸山を超えると予想通りすごい風が吹き荒れていて

体感温度はマイナス20度近いと思われます。

この日は新調した氷点下仕様のグローブ(皮手でインナー厚手ウール)に

もう一枚薄手のウールグローブ着けていても指先の感覚が無くなります。

そして午前7時前、

西穂高岳独標に辿り着くのと同時に東の空からのご来光です。

4.jpg

3.jpg

目の前には左側にピラミッドピークその隣が西穂高岳が

モルゲンロートで真っ赤に染められています。

IMG_3017 (1280x719).jpg

6.5 (1280x719).jpg

IMG_3027 (1280x719).jpg

6.5.jpg

しかし相変わらずのすごい風が吹き荒れていて

時折、強風姿勢を強いられるほどで

同じ時間に独標にいたハーネスにジャラジャラ付けてロープワークまでしていた連中でさえ

独標から先に進むもすぐに戻って来てギブアップ宣言です。

私の装備と言えばヘルメットに10本爪アイゼンとピッケルだけなんですが

実はこの日ゴーグルを忘れてきていて

この強風で目が凍って空きづらくなってきてます。

そんな訳で私もここで断念(-_-;)

山荘まで戻る事にしました。

しかし一度山荘に戻って一息つきましたが

風が時折弱まっているのに気が付き再度アタックです。

5.jpg

9.5 (1280x960).jpg

真中の台形の所が先ほどいた独標で真中のツンとしたのがピラミッドピークで

左隣がそれより高い2909mの西穂高岳です。

氷点下仕様だと中々カメラを取り出せず

ルート上の写真も撮りたかったのですが全て

記念撮影の様なアングルになってますww

そしてこの日2度目の独標を後にピラミッドピークに登る事が

できました。

そして目指すは目の前の一番高いのが西穂のピークなんですが

いまだに岩に着いた雪を吹き飛ばしている強風の中を

裸眼で登るのは無理と考え涙を呑んで

今回はここが終点となりました。

7.jpg

しかし眼下には先ほどまでいた独標が小さく見え

その彼方には焼岳その左下には静かな上高地が広がっているのが見えます。

8.jpg

西穂高のピークには立つ事は出来ませんでしたが

素晴らしい風景を見れただけでも良かったと思います。

9.4.jpg

それと同時に自然の荒々しさを再認識できたと思います。

積雪期の西穂登頂の目標は持越しになりましたが

今回はピラミッドピークまで1歩前進した事が

次への経験に繋がる事でしょう。

山荘に戻り5時間で二往復もしたからお腹が空いてしまい

名物の「西穂ラーメン」食べて帰路に就きました。

C360_2015-12-29-11-36-48-835.jpg

9.jpg

10.jpg

11.jpg


nice!(37)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。